阿部さんは当初、15日に兵庫県西宮市で開かれた復興住宅の住民との交流会に参加する予定で、手作りの箸は手土産のつもりだった。カッターナイフで枝の先端を細く削り出す。手で持つ部分はあめ色をした山桜の皮がつややかに光る。6人で出発した14日、新潟県は大雪に見舞われ、「無理をして心配させてもいけない」と取りやめた。
「積雪は3メートル以上。木沢でこれだけの雪が降るのは、あのとき以来」。中越地震直後の冬も、木沢は豪雪に見舞われ、高齢化が進む住民を悩ませた。避難所暮らしを終え、壊れたままの自宅へ戻ったころと同じ景色が、苦しかったころを思い出させる。「夜を迎えると『また地震が来るんじゃないか』と心細くなって」。大規模半壊とされた自宅を修理する傍らで、87歳の父を病気で亡くした。「被災後2年間は、つらい時期が続いた」と振り返る。
西宮市を初めて訪ねたのは2年前。両被災地の救援にかかわったボランティア団体の仲介だった。被災者同士が経験を語り合うなかで、落ち着きを取り戻した。互いに訪問し合う交流会は3回を数え、電話や手紙で親交を深めている。
17日、木沢では無病息災を願う小正月の行事「塞(さい)の神」がある。阿部さんは「木沢も西宮の皆さんも、健康で再会できますように」と祈るつもりだ。山桜が花を咲かせるころ、「西宮を訪ねたい」と春を待ちわびる。【五十嵐和大】
【関連ニュース】
阪神大震災:09年の孤独死62人
森繁さん震災詩:書の作品に 教え子亡くした神戸の書家
防災:若者から思い募集…兵庫のNPO 震災15年迎え
ハイチ大地震:首都は震度7以上の激しい揺れ…震度を推計
震災予防協会:3月で活動休止 設立から69年、役割終え
・ 刺身と菓子パンから針=三重(時事通信)
・ 女性が自宅で血を流し死亡、次男が発見(読売新聞)
・ 社民・又市副党首「様々多難な年みたいな予感が」 小沢氏問題で(産経新聞)
・ 女性引きずり死なす 大阪狭山の飲酒事故(産経新聞)
・ <性同一性障害>「性別変更夫婦の子も嫡出子に」団体が要望(毎日新聞)